上宮之厩戸豊聡耳命(うえのみやのうまやどのとよとみみのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は第31代用明天皇、母は第29代欽明天皇の皇女であるハシヒトノナホベ。第一子。両親は異母兄弟。

同母弟にクメウエクリウマラタがいる。

いわゆる聖徳太子。『古事記』には具体的な事績の記述はない。

『古事記』には記載はないが、叡福寺に墓所があることは有名で、宮内庁により叡福寺北古墳(大阪府・太子町)が「磯長墓」として治定されている。

【主な登場場面】
オヤジの敵だけど元天皇の墓を破壊しようとする顕宗天皇 止めたのは賢兄の機転

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
龍田神社 - 龍田大社の神が聖徳太子の前に顕現し、斑鳩の里に導いた、法隆寺の守護神
大須伎神社 - 愛媛今治、近世には村内の一末社、明治期に熊野と八幡を合祀した式内社
高忍日賣神社 - 独自の安産・産婆・乳母の祖神を祀る「全国唯一社」、皇室も安産祈願
許麻神社 - 「こま」久宝寺の牛頭天王、太子自作の本尊、1月に鷽、2月に節分

諏訪神社(甲州市) - 巨摩郡の笠屋神社が山梨郡に遷座したという伝承受け継ぐ古社
黒戸奈神社(甲府市) - 金櫻神社の社有林の鎮護、末社120社の一つ、平安以来の能三番
樟本神社(北木の本) - 物部守屋旧領、首洗いの池、誅滅記念の大聖勝軍寺が至近
樟本神社(南木の本) - 日羅が創建した日羅寺、物部守屋が築城した「稲城」と地名譚
稗田神社(太子町) - 稗田一族が奉斎した法隆寺領鵤荘の総鎮守、聖徳太子と稗田阿礼

大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願
堀越神社 - 四天王寺七宮、太子が崇峻帝を奉斎、一生に一度の願いを聞く神
天祖神社(江東区) - 柳島総鎮守、織田信長が疫病退散祈願、それ以来の歩射神事
雷電神社(板倉町) - 推古朝の時に聖徳太子が創建、ナマズと福禄寿・弁財天
大宮神社(榛東村) - 欽明朝に武烈帝を祀る、古くからの雨乞い祈願の獅子舞

若桜神社(桜井市) - 履中天皇の磐余稚櫻宮ゆかりの地、白山権現、近くに土舞台
奥石神社 - 名高き老蘇の森、安産の神、桃山期の貴重な銘文ある棟札、重文本殿
「磐余池」の比定地論争で桜井市説側が再反撃、橿原市説2011年発表への挑戦 - 奈良
『マンガ日本史 改訂版 2015年 2/22 号』 - 聖徳太子、超大国「隋」と一か八かの大勝負
【古事記紀行2014】(1)今話題の“日本のピラミッド”都塚古墳を一度は見てみたい!

【ウマヤド(聖徳太子)を祀る神社】
樽前山神社 - 山霊・木霊・草霊を祀る苫小牧総鎮守、樽前山山頂に奥宮、7月に神輿巡行
太郎坊宮 - 太郎坊・阿賀神社、夫婦岩が有名な滋賀県有数のパワースポットの一つ
片岡神社 - 聖徳太子の伯母ゆかり放光寺の鎮守社、推古期の記録がある式内名神大社
鹿島御子神社 - 神代の伝承に由来する特殊神事「鎮火祭」が有名な、鹿島大神苗裔の一社
知立神社 - 三河国二宮、東海道三社の一つ、5月の知立まつり、花しょうぶ祭が有名

神明神社(福井市) - 伊勢神宮の神領、平安初期に現地の人が勅命を得て内宮を勧請
高椅神社 - 料理の祖神が留まった地、その子孫に奉斎された「日本一社禁鯉宮」コイ明神
菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神
大鷲神社(栄町) - 春日局が祈願、紅白出場歌手続出、子授け・性信仰の魂生大明神
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠

高輪神社 - 室町期創建の稲荷、明治期に八幡を合祀、3年に一度の大神輿渡御
櫛玉比女命神社 - 聖徳太子の築造と伝わる古墳上に鎮座、10月末11月初にだんじり
一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守
松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」
金津神社 - 継体天皇が勧請、もとは式内・大溝神社、7月に山車など金津祭り

氷川神社(坂井市三国町) - 式内・比古奈神社とも枚岡神社とも、牛頭天王宮

【主な御神徳(ご利益)】
建築業、金運学業・受験合格